
マルちゃん「やきそば弁当 旨辛キムチ味」を食べてみた!!〜キムチの風味が食欲をそそります
北海道民にとっては定番のカップ焼きそば、やき弁ことマルちゃん「やきそば弁当」シリーズに、新商品「やきそば弁当 旨辛キムチ味」が2019年9月2日(月)に北海道地区にて発売となっています。
今さら聞けない、小樽在住のローカルブロガー・小梅太郎のメモ帳。
北海道民にとっては定番のカップ焼きそば、やき弁ことマルちゃん「やきそば弁当」シリーズに、新商品「やきそば弁当 旨辛キムチ味」が2019年9月2日(月)に北海道地区にて発売となっています。
トロトロ半熟ゆで卵の作り方の、レシピメモです。煮卵やラーメンに最適です。
マルちゃん「やきそば弁当 激辛」を食べてみました。やきそば弁当の激辛というと、2017年2月に「やきそば弁当 激辛」という同じ名前の商品が発売になっていたんですが、再度、新発売としてラインアップされたということで。で、激辛はやっぱり辛かった…
北海道でカップ焼きそばとえいば、やっぱりやき弁ことマルちゃん「やきそば弁当」ですが、シリーズに新商品「やきそば弁当 汁なし担担麺」が、2018年9月3日に北海道地区で発売になってましたでの、食べてみました。
北海道民にはお馴染み、北海道限定の定番カップ焼きそば・マルちゃん「やきそば弁当」シリーズの新商品「やきそば弁当 塩バター風味」を食べてみました。2018年に北海道は命名150年を迎えるということで、数量限定の記念商品として発売されてます。
今さらですが、「日清ラ王 ちゃんぽん」を食べてみたところ、極太麺とコクあるスープがちゃんぽんでした!!何せ小樽にはリンガーハットはないですし、お店で食べられるところを知らないので、たとえ袋麺といえども期待は大きいんです。ラ王ですしね。
小樽市民には昔からお馴染みの「なると」の若鶏半身揚げは、私も大好きです。ところで、札幌と東京に「なるとキッチン」ってお店ができてるんですが…すいません、小樽市民だけど、そのなるとキッチンってなに!?(小樽にないので行ってみたいんですが…)
北海道民にはお馴染み、北海道限定の定番カップ焼きそば・マルちゃん「やきそば弁当」シリーズの新商品、マルちゃん「お好みソース味」を食べてみました!!うんうん、これまた甘めの濃いダレがお好み焼きソースですね。
北海道民にはお馴染み、北海道限定の定番カップ焼きそば・マルちゃん「やきそば弁当」シリーズの新商品、マルちゃん「やきそば弁当 焼とうきび風焦がし醤油味」を食べてみました!!うんうん、焼とうきびの香りが漂ってきます。
小樽洋菓子舗ルタオのチョコレートの人気のシリーズ、ロイヤルモンターニュのセイロンティーベリーがとってもいい香りで口溶けが良く、上品で贅沢な味わいの紅茶のチョコレートでした。
ちょっと遅いクリスマスのお話なんですが、2017年のクリスマスのケーキはルタオのクリスマス限定商品「サパン ド ノエル」にしました。というお話です。
11月28日(火)に発売になった、ローソンの「ウチカフェスイーツ」シリーズの新作スイーツ「Uchi Café SWEETS×GODIVA 濃厚ショコラケーキ」と「Uchi Café SWEETS×GODIVA ショコラクッキーサンド」を食べてみました。贅沢でした。
小樽市民には昔からお馴染みで、最近は観光客にも人気の「なると」の若鶏半身揚げ。そのなるとの若鶏半身揚げがもし残ったら、ほぐしてマヨネーズとマスタードを合わせたソースをつけてサラダでいただくと美味しいですよ。サンドイッチにしてもいいですね。
"人気のミックスピザをカップヌードル流に!" という日清食品の新商品、カップヌードルビッグシリーズの「カップヌードル チーズピザポテトマト味 ビッグ」を食べてみました。
カルビーの地域限定「じゃがりこ北海道ザンギ味」を食べてみました。これはカルビーが2017年10月2日(月)から販売開始した「じゃがりこ地域の味シリーズ」の中の、北海道・東北地区限定で販売されている商品ですね。
2017年9月11日発売の期間限定、森永「ピノ焦がしカラメル」を食べたら、ハートのピノが入ってました。
観光客で賑わう堺町通りの北菓楼小樽本館で、今年も2017年10月12日(木)〜15日(日)の4日間限定で大収穫祭が開催されました。この機会にと、色々スイーツも買ってきましたよ。
黒松内町特産物手づくり加工センター「トワ・ヴェール」の「くろまつないブルーチーズ」を買いました。そのままでももちろん美味しく食べていたのですが、せっかくなので、ブルーチーズを使ったパスタとピザも作ってみました。
カップヌードルの新製品、こってり濃厚なのに脂質・糖質カットで低カロリーの「カップヌードルナイス 濃厚! キムチ豚骨」を食べてみましたよ。
普段から何気に食べている東洋水産のカップ麺、マルちゃん「激めんワンタンメン」ですが、これってかなりのロングセラー商品なんですよね。ただ、あまり宣伝はしてないようで、ひょっとしてローカルカップ麺なの?