
今さら聞けない、WordPressで新規カテゴリーを追加しても「カテゴリーが見つかりませんでした。」と表示されてしまうんですが
今さら聞けない、カテゴリー設定画面の「新規カテゴリーを追加」でカテゴリー設定したあと、画面から一度離れて再び画面に戻ると、「カテゴリーが見つかりませんでした。」という表示とともに、今さっき設定したカテゴリーが表示されなくなるんですが…
今さら聞けない、小樽在住のローカルブロガー・小梅太郎のメモ帳。
今さら聞けない、カテゴリー設定画面の「新規カテゴリーを追加」でカテゴリー設定したあと、画面から一度離れて再び画面に戻ると、「カテゴリーが見つかりませんでした。」という表示とともに、今さっき設定したカテゴリーが表示されなくなるんですが…
カテゴリーやタグごとにデフォルトのアイキャッチ画像を設定できる「Default Thumbnail Plus」というWordPressのプラグインを設定してみました。ただし、このプラグインは久しく更新されてないので、オススメはできませんね(使用する場合は自己責任、というやつですね)。
今さら聞けない、パンくずリストを設置するため、WordPressのプラグイン「Breadcrumb NavXT」を導入してみたので、その設定方法の備忘録です(未確認事項あり)。
今さら聞けない、人気記事一覧を表示するWordPressのプラグイン「WordPress Popular Posts」のスタイルシートの変更が、アップデートのたびにリセットされないようにするにはどうするのかの備忘録です。最終確認はできてません。
今さら聞けない、人気記事一覧を表示するWordPressのプラグイン「WordPress Popular Posts」をバージョン 3.0.2へアップデートしたら、設定も統計もリセットされてしまいました(今回は状況報告のみです)。
今さら聞けない、最新記事をサムネイル付きで表示するWordPressのプラグイン「Newpost Catch」を設置した後に、表示を整えるためにCSSファイルの設定を変更してみました。
最新記事をサムネイル付きで表示してくれる、WordPressのプラグイン「Newpost Catch」を設置してみました。デフォルトのままだと、ちょっと細かな設定が必要そうです。
今さら聞けない、WP Social Bookmarking Lightでfacebookの「いいね!」ボタンの位置のずれを直す方法です。パソコン表示の他に、スマートフォン(iPhone)表示のずれも修正しました。
WPtouchはちょこちょことアップデートするのですが、その度にstyle.cssやsingle.phpの変更内容がリセットされてしまうので、アップデート後の作業内容を忘れないように、備忘録として書き留めておきたいと思います。
WordPressのスマートフォン表示用のプラグイン「WPtouch」設定画面の中にあるBookmark icon設定で、スマートフォンのホーム画面用アイコンを設定してみました。
今さら聞けない、関連記事を表示するWordPressのプラグイン「WordPress Related Posts」の表示位置を、PCとスマートフォン(WPtouch利用)の両方で変えるための備忘録です。
今さら聞けない、デザインが変わったWPtouchで(現在のバージョンはWPtouch3.1.5)、ヘッダー部分のブログ名が途中で切れてしまうので、これを全文表示させてみました。
今さら聞けない、デザインが大幅に変わったWordPressのスマートフォン表示用のプラグインWPtouch3.1で、アドセンス(Google AdSense)をタイトル下と記事下に設置してみたので、その備忘録です。
今さら聞けない、WPtouchがアップデートであまりに変わって、何をどうすればいいか未だ手つかずです(現在WPtouch3.1.5)。とりあえず現状把握で課題3点あげてみました。
WPtouchのバージョンによってサイトネットワーク管理者画面に入れなかった不具合は、WPtouchのバージョンアップで解消しました。
人気記事一覧を表示するWordPressのプラグイン「WordPress Popular Posts」を使ってみたので、ちょっと気になったところをメモとして書き留めておきます。
関連記事を表示するWordPressのプラグイン「WordPress Related Posts」を使ってみたので、その設定内容について書き留めています。
「WPtouch」を更新したあとに、WordPressのサイトネットワーク管理者画面に入れなくなってしまったので、その対応を書き留めておきます。
WordPressのプラグイン「Google XML Sitemaps」を導入しようとしたところ、マルチサイトに対応していなかったので、ベータ版を導入することにしたときの備忘録です。