
今さら聞けない、夏詣ってなに?〜小樽総鎮守の住吉神社に夏詣に行ってきた
6月下旬に地元・小樽総鎮守の住吉神社に行ったのですが、国道5号線沿いの大鳥居に柱のところに「夏詣」と書かれた看板が。個人的に聞き慣れない言葉だったので、今さら聞けない、夏詣ってなんのことなのか、ちょっと調べてみました。
今さら聞けない、小樽在住のローカルブロガー・小梅太郎のメモ帳。
6月下旬に地元・小樽総鎮守の住吉神社に行ったのですが、国道5号線沿いの大鳥居に柱のところに「夏詣」と書かれた看板が。個人的に聞き慣れない言葉だったので、今さら聞けない、夏詣ってなんのことなのか、ちょっと調べてみました。
地元・小樽総鎮守の住吉神社の社殿前にあった大きな輪。これは茅の輪ですが、神事って、なんとなく知っているようで、やっぱり分かってない、ということがたくさんあるんですよね。ということで、この茅の輪と茅の輪くぐりの方法について、ちょっと調べてみました。
9月6日未明に発生した北海道胆振東部地震で、小樽では停電後に市内が10時半から断水するという誤報(デマ)が流れました。これには実は私もすっかり信用してしまったので、教訓として、その状況を書き留めておこうと思います。
9月6日未明に発生した北海道胆振東部地震で、小樽も停電になりましたが、停電時に、よく言われているのが、ブレーカーを落とすということですよね。今回の停電に際して、ブレーカーに関してちょっとした出来事があったので、書き留めておこうと思います。
9月6日未明に発生した北海道胆振東部地震で、小樽も停電になりました。電気のある生活に慣れきってしまっていると、いざ停電になると何もできなくなり、普段何気に使っている電気のありがたみを実感することになるわけですが、その中の1つが冷蔵庫ですよね。停電になった時に知人からもらったアドバイスの1つが、“冷蔵後は開けないこと!!”です。
通常はがきの料金は、52円から62円に変更になってますが、2018年(平成30年)の年賀はがきの料金だけは、52円で据え置きになったんですよね。ただし、その年賀はがきを52円で差し出すことができる期間が決まっているので注意です。
知っている人にとっては今さらかもしれませんが、パスタのゆで汁の残りで、パスタを食べた後のギトギトになった皿を洗えば、洗剤を使わなくてもキュッキュッってなるくらいにピカピカになるんですよね。
あれ?テレビやビデオのリモコンが故障!?と思った時に、リモコンが正常に動作しているかどうかの確認方法についてです。
北海道にいると、天気予報などでよく耳にする「真冬日」ってどんな日? 日本では、夏の「真夏日」に対して、真冬日という言葉は、北海道以外で...
10月に入ると、北海道では日に日に寒さが厳しくなってきますが、この時期、雪とは別に雹(ひょう)や霰(あられ)が降るんですが、この2つって何が違うの?
網戸張り替え初挑戦!〜初めて網戸の張り替え作業をしたのですが、慣れた方には当然でも、初めて作業するにあたり、戸惑いそうな点や注意するべきポイントをまとめてみました。
今さら聞けない、北海道の道路脇のポールに設置されている矢印はなんのため?これは、矢羽根付きポールといって、冬に活躍するものです。
秋に目にする、小さな赤い実がたくさんついている針葉樹。こちらではこの実のことをオンコの実といいますが、このオンコは正式にはイチイですね。
例えば高校野球のブラスバンドの応援で、演奏曲の著作権は問題にならないのか、ということについてのニュース記事がありました。どうやら「自由に演奏」できるケースもあるそうです。
今さら聞けない、北海道の七夕といえば、ほとんどの地域が8月7日なのは何故なのか、調べてみたのでその内容をメモしておきます。
小樽では、ひな祭りの時期に合わせて、「おたる雛めぐり」というイベントを開催しています。 今年の「おたる雛めぐり2013」は、2月23日...