今さら聞けない、北海道の七夕といえば、ほとんどの地域が8月7日なのは何故なの?

7月7日は全国的に七夕ということで、ニュース等でも取り上げられていましたし、短冊に願いを書いた方も多いかと思いますが、小梅太郎の住む北海道では、何だかピンときません。

そうなんです。
北海道の七夕は、月遅れの8月7日に行われる地域が多いんですよね。

“多いんです”といいうのは、北海道全部ではなくて、地域によっては、7月7日に行っているところもあるとのことですよ。

ということで、何故北海道の七夕は月遅れなのか、“北海道の七夕”で検索してみたでの、その内容をメモしておこうと思います。

調べてみると「七夕」祭り自体、日本では諸説あり、明確な起源がなく、もともと農耕関係の祭りが旧暦の7月にあった。その祭りにあとから中国から伝わった七夕の伝説がくっついて七夕祭りになったらしい。その祭りが新暦に変わるとき、国の方針では「8月でも7月でもどっちでもいい。地域にまかせる」といったことになり、そこで地域の長は「もともとは農耕の祭り」を重視した長は時季をずらすことなく旧暦7月7日=新暦8月7日(頃)ということで8月7日に七夕祭りにし、「日付のごろがよく、広く認知されている」ことを重視した長は7月7日(旧暦でいえば6月7日頃1ヶ月早めた)に七夕にした。というわけらしいです。同じような理由で「お盆」も7月と8月の地域に分かれているそうです。
七夕/札幌市

のっけから、なるほどの札幌市HP内の「郷土史と文化財」のページからですが、旧暦が新暦に変わる時の地域の長の判断によったということですね。

ただし道南圏・根室では7月というところもありますので、北海道は8月とはいえませんね。理由としては、お盆と同様に、「新暦」と「旧暦」がキーワードになります。旧暦の7月7日に行われていましたが、新暦に変わるとき、新暦でも7月7日に行うところもあれば、旧暦7月7日である新暦8月7日に行うことにした地域もあります。北海道の主要地区では後者を選択したのですね。
七夕・お盆は8月!? 1カ月ずれの七夕は「ろうそく出せ」のハロウィーン! [常識/習慣] | 北海道ファンマガジン

と、ここでの説明でも同様の説明で、あくまで「選択」したとのことですが、北海道でも函館等の道南と根室では七夕は7月7日なんですね。
そう言えば、有名な仙台七夕まつりは、8月7日を中日として行われてるんですよね。

さて、調べているとよく出てくる、七夕の時の北海道だけの風習「ローソクもらい」についてですが、

「ローソクもらい」は、子供たちが浴衣を着て提灯を持ち、夕暮れ時から夜にかけて近所の家々を回って歌を歌い、ローソクやお菓子を貰いあるくハロウィンに似た習わしである。
ローソクもらい – Wikipedia

ということなんですが、正直にいいますと、私はこの年になるまで全く知りませんでした(汗)
(ひょっとして、子供の頃やっていたのかな!?)

そもそも、私の住む小樽では、七夕祭りと言った形の大きなお祭りはないので、それもあって色々とピンとこないのかもしれませんね(汗)

ということで、北海道の七夕がほとんどの地域で8月7日なのは、こういった背景があるようです。
このあたりの話はお盆の話とも関わってくるようですが、それはまた別の機会に。
(いつになるか分かりませんが…)