
ちょっと遠いけど、アカゲラ発見。場所は小樽入船公園
ちょっと遠いですが、小樽の入船公園でアカゲラ発見しました(2018年12月)。小樽は結構あちこちに自然が残っていて、特に公園には大きな木々が茂っているところも多くて、野鳥がたくさんいるんですよね。
今さら聞けない、小樽在住のローカルブロガー・小梅太郎のメモ帳。
ちょっと遠いですが、小樽の入船公園でアカゲラ発見しました(2018年12月)。小樽は結構あちこちに自然が残っていて、特に公園には大きな木々が茂っているところも多くて、野鳥がたくさんいるんですよね。
9月6日(木)未明に発生した北海道胆振東部地震に停電は、小樽でも生活に大きな混乱をもたらしました。停電による被害がこんなに長く続いたのは初めてで、備えとしては全くもって不備だらけだったのですが、今回の地震後の停電で、我が家の対応として、よかったこと(ラッキーだったこと)、失敗だったこと(反省点)を今後のために書き留めておこうと思います。
あけましておめでとうございます。2018年も「ローカルブロガーのメモ帳」をよろしくお願いします。
右手の薬指に穴があいて使わなくなった手袋が出てきたので、その薬指、そして人差し指と親指の先をカット、さらに、左手の親指の先をカットして、iPhone(スマホ)操作用の手袋にしたら、思いの外便利でこれで十分でした。
新年のご挨拶です。2017年も「ローカルブロガーのメモ帳」をよろしくお願いします
ブログで情報を発信していると、それに関連する情報って集まってくるんですね。ブログを続けていたら、コメントやSNSで読者が関連情報を提供してくれるようになってきました。
海に面して、周囲を山に囲まれている小樽は坂の街です。なので、街の中は坂ばかりで、毎日の生活はこの坂道とともにあります。けど、小樽を知るなら坂を上り、小樽の坂を上ったら、振り返ってみましょう!
新年のご挨拶です。今年も「ローカルブロガーのメモ帳」をよろしくお願いします。
ありがたいことに、地元・小樽についての旅行ガイド記事の寄稿依頼の話を時折いただきます。機会があればブロガーとして小樽をお勧めする記事を書きたいとは思っているのですが、なかなか簡単には…
やっぱりブログは本気で続けていれば、地方で地味に活動しているローカルブロガーにだって何かが起こるんだと実感している、というお話。
雪かきのし過ぎでアルミ製スコップが折れました。アルミ製は曲がりやすいのですが、そもそも使い方が悪かったんです。
最近「僕がそれでも○○に住み続ける…」といったタイトルで、自分の住む街の魅力について語るブログ記事が流行っているので、私も地元・小樽について語ってみます。
1973年(昭和48年)から連載が続く、水島新司さんの人気野球漫画「あぶさん」が、2014年2月5日発売号でついに最終回を迎えるということです。
ビックカメラのポイントの有効期限が迫ってきたので、お店でためたポイントをネットショップのビックカメラ.com でも使えるという、地方在住者には便利なビックカメラの「ポイント共通利用手続き」をしてみました。
ノートパソコンは床に置くものではありません。誤って無線LANカードを踏んづけてしまいました。
小樽市保健所は2013年6月1日より、HP上で禁煙希望者を支援する「禁煙宣言プロジェクト」を始めるそうです。おまけで自分の禁煙の話も書いてます。