
ちょっと野暮ったいけど、運営している各ブログへのバナーを作ってみました
当ブログ以外にも、いくつかブログを運営してるのですが、お互いに関連する内容があった時にリンクを貼ったり、宣伝するためのリンクも設置したいと思い、ちょっと野暮ったくなっちゃったけど、各ブログのバナーを作ってみました。
今さら聞けない、小樽在住のローカルブロガー・小梅太郎のメモ帳。
当ブログ以外にも、いくつかブログを運営してるのですが、お互いに関連する内容があった時にリンクを貼ったり、宣伝するためのリンクも設置したいと思い、ちょっと野暮ったくなっちゃったけど、各ブログのバナーを作ってみました。
Seesaaブログの記事を投稿するのに保存ボタンを押すと、Googleの「404. That's an error.」というエラーページが表示されてしまうことがあります。未解決なのですが、ちょっと面倒になることがあるので、その状況の備忘録です。
AdSenseを続けていると、節目の際に「AdSense の目標達成」カードが表示され、お祝いしてくれます。今回は、4周年を祝ってもらいました。
Amazonアソシエイトの画像リンクを生成してくれる「ブログ用の写真検索さん」が、サービスを終了してしまったようです。
@niftyのブログサービス「ココログ・プロ」のテンプレートを上級テンプレートに変換する方法と、その上級テンプレートを編集して、記事下にAdSense広告を設置する方法です。
Seesaaブログのタグページが「コンテンツなし」として、Google AdSenseのポリシー違反で広告配信が停止となった際に、とった対策を備忘録として書き留めておきました。途中、あらたに「広告の改変」のポリシー違反も発生してしまいました。
@niftyのブログサービス「ココログ」のプランを、上級テンプレートでHTMLをカスタマイズできる「プロ」に変更した際の雑記です。プラスαとして、プランの変更方法についても書き留めてます。
Seesaaブログに「サイトへの AdSense 広告配信が停止されています」というポリシー違反を知らせるメールがきてしまいました。その対応策についての備忘録です。
2006年4月より始まった、livedoor Readerが2014年12月25日をもって、サービスを終了するというニュースがありました。
「FC2動画」で問題が起きて、「FC2ブログ」の今後が気になってきたところ、FC2ブログからライブドアブログへの引越し方法の記事が目に入りました。
今さら聞けない、背景画像の拡大方法について、Seesaaブログのテーマ「シンプル:茶色:右」を使っているブログで、サイドバーのタイトルバックの帯画像の横幅を、引き伸ばすように拡大する方法の備忘録です。
今さら聞けない、Facebookページを紹介するためにFacebookプラグインのLike boxをブログに貼ったら、背景色が透明だったので、それを白にするための備忘録です。
今さら聞けない、Mac用のSkitchで、Skitch画像がEvernoteに自動で保存されるのは便利だけど、画像がどんどんたまるので、自動保存を解除して確認してもらうようにするにはどうするのかの備忘録です。
今さら聞けない、Macで手軽に画像加工できるアプリ、Skitchの文字のふち取りが急になくなったんだけどどこを弄ったのか?テキストスタイルの変更ってどうするのか?の備忘録です。
ありがたいことに、地元・小樽についての旅行ガイド記事の寄稿依頼の話を時折いただきます。機会があればブロガーとして小樽をお勧めする記事を書きたいとは思っているのですが、なかなか簡単には…
2014FIFAワールドカップ ブラジル大会【グループF最終節】ボスニア・ヘルツェゴビナ vs イラン テレビ観戦記(2014.6.26)です。ボスニア・ヘルツェゴビナはすでにグループステージ敗退が決定していますが、イランは勝てばまだ決勝トーナメント進出の可能性があります。
2014FIFAワールドカップ ブラジル大会【グループF最終節】ナイジェリア vs アルゼンチン テレビ観戦記(2014.6.26)です。アルゼンチンは決勝トーナメント進出は決まっていて、対するナイジェリアは、引き分け以上で自力で決勝トーナメント進出が決まります。
2014FIFAワールドカップ ブラジル大会【グループF】アルゼンチン vs イラン テレビ観戦記(2014.6.22)です。メッシ擁するアルゼンチンに対して、イランがどこまで粘れるか。
「iTunes アフィリエイトプログラム: 支払い方法の設定について」というメールがきていたのですが、これはフィッシングメールだったのに気付かずクリックしてしまいました。既に警告ページに変わっていたので、最悪の事態は免れましたが…
今さら聞けない、Firefoxにpocketに保存する機能を追加するにはどうするんだっけ?って感じだったので、その方法の備忘録です。「サービスを有効化」と「拡張機能の追加」という方法があるようです。